専攻賞・総長賞
物理学専攻賞
物理学専攻賞は博士論文、修士論文が特に優秀であった学生を表彰するために2007年度より設けられました。
物理学専攻の大学院生(博士課程前期2年及び後期3年)の中から、物理学研究に関する優れた研究業績をあげたものを選び賞状と記念メダルを授与します。

物理学専攻賞記念メダル。金:博士課程(後期3年)、銀:修士課程(前期2年)
総長賞
物理学専攻に割り当てがある年には、専攻賞の中から総長賞候補者が選ばれて推薦されます。
2024年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
小山 慎之介 | 「局在電子系で現れる準粒子に由来したトポロジカル熱輸送とスピン輸送の理論」 |
専攻賞 -博士- |
|
木下 豊 | 「Spatiotemporal patterns and correlations in active matter featuring alignment interactions(配向相互作用を持つアクティ ブマターにおける時空パターンと相関)」 | 松本 萌未 | 「Non-empirical description of nuclear collective motion with optimized basis for generator coordinate method(基底の最適化を伴う生成座標法の開発 と原子核の集団運動の非経験的な記述)」 |
専攻賞 -修士- |
|
菅野 翼 | 「トポロジカルテータ角と場の量子論の真空エネルギー」 |
杉本 悠斗 | 「4次元系でのテンソル繰り込み群手法の改良」 |
森田 雄晴 | 「トポロジカル半金属Pt(Bi,Se)2の角度分解光電子分光」 |
鈴木 崇人 | 「一軸圧力印加した1T-TaS2の角度分解光電子分光」 |
2023年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
辻 竜太朗 | 「Nucleon form factors in large-volume lattice QCD at the physical point: Towards the continuum limit (連続極限に向けた核子形状因子の巨大体積下における物理点格子QCD計算)」 |
専攻賞 -博士- |
|
加藤 剛臣 | 「Angle-resolved photoemission study of kagome superconductors AV3Sb5 (A = K, Rb, Cs)(角度分解光電子分光によるカゴメ超伝導体AV3Sb5 (A = K, Rb, Cs)の研究)」 | GONZALEZ VIZOSO, Diego Jose | 「Stability of domain walls with biased initial conditions and their signatures in the CMB cosmic birefringence」 |
専攻賞 -修士- |
|
後藤 駿 | 「KamLAND-Zen実験におけるXe核破砕バックグラウンド除去効率の改善」 |
李 俊錫 | 「Instability of Biased Domain Walls and its Implications for Gravitational Waves (バイアスの作用するドメインウォールの不安定性と重力波への影響)」 |
佐藤 楓貴 | 「ハニカム格子物質Ru(Br1-xIx)3における金属絶縁体転移」 |
栁沢 幸紀 | 「1T -TiCh2 (Ch = S, Se, Te)原子層薄膜の角度分解光電子分光」 |
2022年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
有沢 洋希 | 「A study on spin mechanics phenomena in spin-lattice coupled systems (磁気-歪み結合系におけるスピンメカニクス現象に関する研究)」 |
専攻賞 -博士- |
|
今井 渉平 | 「固体電子系における光電場駆動アト秒ダイナミクスの理論」 | 安部 清尚 | 「First measurement of the strangeness axial coupling constant using neutral current quasi-elastic interactions of atmospheric neutrinos at KamLAND (KamLANDにおける大気ニュートリノの中性カレント準弾性反応を用いたストレンジネス軸性電荷の初めての測定)」 |
専攻賞 -修士- |
|
本間 飛鳥 | 「マイクロARPES装置の建設と反強磁性トポロジカル絶縁体NdBiの電子構造の研究」 |
伊藤 将 | 「自己駆動粒子を用いた魚群モデルの構築」 |
永塚 穂里 | 「KamLANDにおける超新星ニュートリノの探索」 |
木野 量子 | 「高エネルギー光子・電子ビームプロファイルモニタの開発と加速器研究への応用」 |
2021年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
竹内 敦人 | 「First Search for Majorana Neutrinos in the Inverted Mass Hierarchy Region with KamLAND-Zen(KamLAND-Zenによる初めての逆質量階層でのマヨラナニュートリノの探索)」 |
専攻賞 -博士- |
|
石川 竣喜 | 「Accurate Measurements of the Gas-Solid Difference in Stopping-Powers and Charge-State Distributions of Lead Ions in the Energy Range of (30-300) MeV/u(鉛イオンビームを用いた核子あたり30-300 MeV領域における阻止能と荷電状態分布に現れるGas-Solid Differenceの精密測定)」 | 栗栖 実 | 「Recursive Vesicle Reproduction System Coupled with Enzymatic Cascade Reactions: Toward Synthetic Minimal Cell(酵素カスケード反応と連携した再帰的なベシクルの自己生産システム:人工ミニマルセルに向けて)」 |
専攻賞 -修士- |
|
儀間 智美 | 「KamLANDにおけるミューオン束識別と飛跡再構成の研究」 |
酒井 汰一 | 「海洋底反ニュートリノ観測装置OBDに向けた低温高圧環境用検出器要素の開発とシミュレーションによる性能評価」 |
辻 悠汰 | 「メタマテリアルにおけるキラリティ依存光電流の観測」 |
徳山 敦也 | 「ガスクラスターイオンビーム装置の建設とTe(0001)の高分解能ARPES」 |
2020年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
高根 大地 | 「角度分解光電子分光による点および線ノードトポロジカル半金属の研究」 |
専攻賞 -博士- |
|
山口 幸司 | 「Quantum Information Capsule and Its Applications to Communication Through Quantum Fields (量子情報カプセルとその量子場を介した通信への応用)」 | 日置 友智 | 「A study on propagation dynamics of magnon-phonon hybridized waves by using time-resolved magneto-optical imaging(時間分解磁気光学イメージングを用いたマグノン―フォノン混成波ダイナミクスの研究)」 |
専攻賞 -修士- |
|
池田 絢哉 | 「磁性ワイル半金属Co3Sn2S2の極薄膜化と磁気伝導特性に関する研究」 |
松林 幸宏 | 「酸素K吸収端共鳴非弾性X線散乱による銅酸化物高温超伝導体の理論的研究」 |
辻 竜太朗 | 「2+1フレーバー格子QCDによる核子構造関数の研究」 |
井上 南 | 「p-3He弾性散乱の3He偏極分解能測定およびスピン相関係数測定の検討」 |
2019年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
渡邉 跡武 | 「Analyzing Power Measurement for p +
Elastic Scattering at Intermediate Energies」 |
専攻賞 -博士- |
|
大柳 洸一 | 「A Study on Spin Transport in Paramagnetic Insulators (常磁性絶縁体におけるスピン輸送の研究)」 | 尾﨑 秀義 | 「High Sensitivity Search for Neutrinoless Double-Beta Decay in KamLAND-Zen with Double Amount of 136Xe」 |
専攻賞 -修士- |
|
林 祐輝 | 「bフレーバー物理の高精度計算法の定式化 — 演算子積展開とリノーマロン除去 –」 |
安部 清尚 | 「T2Kビームを用いたKamLANDでのニュートリノ反応研究」 |
有沢 洋希 | 「磁気-歪み結合系を用いたスピンメカニクス現象に関する研究」 |
小林 隆嗣 | 「磁性体人工ナノ構造を用いた磁気光ガルバノ効果の観測と物性研究への応用」 |
2018年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
小野 淳 | 「光誘起高速スピンダイナミクスの理論」 |
専攻賞 -博士- |
|
月花 竜次 | 「アクシオン宇宙論とその実験への示唆」 | MOORE, John Nicholas | 「Investigations of Quantum Hall Phase Transitions by Photoluminescence Microscopy (発光顕微分光法による量子ホール相転移の研究)」 |
専攻賞 -修士- |
|
石川 竣喜 | 「Role of the 7Be(n,p1)7Li* Reaction in the Cosmological Lithium Problem Studied with the 9Be(3He,α)8Be*(p)7Li Reaction (9Be(3He, α)8Be(p)7Li反応を用いた初期宇宙リチウム問題 における7Be(n,p1)7Li*反応の役割の研究)」 |
大野 敦 | 「軽い暗黒物質探索に向けた超伝導検出器の研究開発」 |
佐藤 佳史 | 「磁性体人工ナノ構造における光第二高調波発生」 |
追沼 暉 | 「角度分解光電子分光によるCeXp (Xp = Sb,Bi)におけるトポロジカル電子状態の研究」 |
2017年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
髙浦 大雅 | 「Renormalon Subtraction in QCD: Formulation and Application to αs Determination(QCDにおけるリノーマロンの除去:理論的定式化とαs 決定への応用)」 |
専攻賞 -博士- |
|
大門 俊介 | 「動的サーモグラフィ法を用いた熱流・スピン流・電流変換現象の研究」 | HELLER, Marc Andre | 「Dualities and generalized gauge structures in string theory and M-theory (弦理論とM理論における双対性と一般化されたゲージ構造)」 |
専攻賞 -修士- |
|
山口 幸司 | 「Typical time evolution of entanglement in many-body systems and black hole evaporation qubit model (多体系におけるエンタングルメントの典型的時間発展とブラックホール蒸発の量子ビット模型)」 |
時枝 正明 | 「Quantum tunneling with friction for heavy-ion fusion reactions(摩擦がある場合の量子トンネル現象と重イオン核融合反応への応用)」 |
日置 友智 | 「高速時間分解磁気光学イメージングを用いたスピン波ダイナミクスの研究」 |
高根 大地 | 「角度分解光電子分光によるトポロジカル線ノード半金属HfSiSの研究」 |
2016年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
世永 公輝 | 「ディラック粒子系における分数量子ホール状態の質量項依存性」 |
専攻賞 -博士- |
|
川本 絵里奈 | 「Si(110)表面の非線形エッチング過程の解明と重水素化表面の開発及び表面フォノンの研究」 | 松田 さゆり | 「Search for Neutrinoless Double-Beta Decay in 136Xe after Intensive Background Reduction with KamLAND-Zen (徹底したバックグラウンド低減後のKamLAND-Zenにおける136Xeでのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊の探索)」 |
専攻賞 -修士- |
|
中田 優樹 | 「角度分解光電子分光による原子層NbSe2の電子構造の研究」 |
山田 敬子 | 「高分解能ARPESによる1T-TaS2上のBi超薄膜の研究」 |
冨田 翔子 | 「ハイパー核崩壊パイ中間子分光実験の系統誤差改善に向けた精密磁場測定」 |
寺岡 夕里 | 「金属スカベンジャーによるKamLAND-Zenの低放射能化に関する研究」 |
2015年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
永尾 翔 | 「Decay pion spectroscopy of electro-produced hypernuclei (電磁生成したハイパー核の崩壊π中間子分光)」 |
専攻賞 -博士- |
|
高橋 遼 | 「A Study on Electronic Spin Currents in a Fluid (流体系における電子スピン流効果の研究)」 |
田中 祐輔 | 「高分解能スピン分解光電子分光装置の建設とトポロジカル結晶絶縁体の研究」 |
専攻賞 -修士- |
|
大浦 智也 | 「KamLAND2-Zen実験に向けた新液体シンチレータの純化」 | 内山 愛子 | 「時間反転対称性の破れの探索に向けたルビジウム磁力計の研究」 | 大門 俊介 | 「スピンペルチェ効果の開拓」 | LUSTIKOVA,Jana | 「Exploration of Topological Quantum Effects in Thin Film Superconductor|Ferrimagnetic Insulator Bilayers (超伝導薄膜|磁性絶縁体接合を用いたトポロジカル量子現象の探索)」 |
2014年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
松下 ステファン悠 | 「高品位水素終端Si(110)-(1×1)表面の開発と一次元電子状態及び一次元表面フォノンの解明」 |
専攻賞 -博士- |
|
庄司 裕太郎 | 「Gauge-singlet extensions of the Minimal Supersymmetric Standard Model and Phenomenology of the Higgs mixing (最小超対称標準模型のゲージ一重項拡張とヒッグス混合の現象論)」 |
谷村 雄介 | 「Covariant Density Functional Calculations for Atomic Nuclei in the 3-dimensional Coordinate Space (3次元座標表示の相対論的密度汎関数計算に対する新しい方法)」 |
専攻賞 -修士- |
|
吉川 貴史 | 「スピンゼーベック効果の強磁場応答の研究」 | 正満 拓也 | 「Bi吸着したトポロジカル絶縁体TlBiSe2のARPES」 | 山本 康嵩 | 「ハイパー核ガンマ線分光実験用Ge検出器のデジタル読み出しシステムの開発」 | 金子 幸雄 | 「6次元(2,0)超対称性理論における古典解の解析」 |
2013年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
Thiago Junqueira de Castro Bezerra | 「Improvement of θ13 Measurement in the Double Chooz Experiment and the First Effective Δm231 Measurement from Reactor Neutrino Oscillation at Different Baselines (ダブルショー実験でのθ13測定の改良及び異なるベースラインでの原子炉ニュートリノ振動による有効Δm231の初めての測定)」 |
専攻賞 -博士- |
|
伊藤 桂介 | 「三角格子強相関絶縁体のテラヘルツ電荷ダイナミクス」 |
吉田 学立 | 「Limit on Majorana Neutrino Mass with Neutrinoless Double Beta Decay from KamLAND-Zen (KamLAND-Zenでのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊測定によるニュートリノのマヨラナ質量への制限)」 |
専攻賞 -修士- |
|
和田 泰敬 | 「陽子-3He散乱測定のための偏極3He標的の開発」 |
遠藤 和寛 | 「スケール不変性を持つHiggsセクターの現象論的研究」 |
世永 公輝 | 「三角スピンチューブにおける磁場中のスピン構造」 |
神保 岳大 | 「ベシクルの自己生産の三次元画像解析」 |
2012年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
高山 あかり | 「スピン分解光電子分光装置の建設とBi薄膜におけるラシュバ効果の研究」 |
専攻賞 -博士- |
|
丸藤 亜寿紗 | 「First Results of Neutrinoless Double Beta Decay Search with KamLAND-Zen (カムランド禅でのニュートリノを伴わない二重β崩壊探索の最初の結果)」 |
山根 結太 | 「Theory of Spinmotive Force in Ferromagnetic Nanostructures (強磁性ナノ構造におけるスピン起電力の理論)」 |
専攻賞 -修士- |
|
田中 祐輔 | 「トポロジカルクリスタル絶縁体SnTeの角度分解光電子分光」 |
髙橋 遼 | 「スピンメカトロニクス効果の開拓:力学運動によるスピン流生成」 |
本多 佑記 | 「D3+イオン入射による液体In中でのDD反応の研究」 |
佐藤 智哉 | 「電子の永久電気双極子能率探索のためのFr原子線の開発」 |
2011年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
渡辺 寛子 | 「Comprehensive Study of Anti-neutrino Signals at KamLAND」 (カムランドにおける反ニュートリノ信号の包括的研究) |
専攻賞 -博士- |
|
内田 健一 | 「スピン流・熱流・格子ダイナミクス相互作用に関する研究」 |
星野 晋太郎 | 「非クラマース配置を持つf電子系の近藤効果と秩序化」 |
専攻賞 -修士- |
|
小野 善将 | 「高エネルギー実験のためのSOI技術を用いたPIXOR(PiXel OR)半導体検出器の研究開発」 |
加藤 新一 | 「陽子加速器における荷電変換入射に起因するビームロスの局所化」 |
澤部 宏輔 | 「発光性有機単結晶における大電流注入と分布帰還型共振器構造の導入」 |
松下 ステファン悠 | 「水素終端Si(110)-(1×1)表面の表面フォノン分散の異方性」 |
2010年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
荒金 俊行 | 「角度分解光電子分光による層状コバルト酸化物の研究」 |
専攻賞 -博士- |
|
二ツ川 健太 | 「An Investigation of the Elementary Photoproduction of Strangeness in the Threshold Region (閾値領域におけるストレンジネス光生成素過程の研究)」 |
那須 譲治 | 「軌道縮退系におけるフラストレーション効果の理論」 |
山影 相 | 「トポロジカル絶縁体における乱れの効果と量子相転移」 |
専攻賞 -修士- |
|
永尾 翔 | 「電子線を用いたハイパー核崩壊パイ中間子分光実験手法の研究」 |
土井 大輔 | 「(e,e’K+)反応によるハイペロン生成素過程の研究」 |
川原 卓磨 | 「角度分解光電子分光によるBaFe2As2系鉄ニクタイド超伝導体の研究」 |
郭 画 | 「 Angle-resolved photoemission study of topological insulator TlBiSe2 (角度分解光電子分光によるトポロジカル絶縁体TlBiSe2の研究)」 |
毛 旋君 | 「Analytic theory of helical boundary modes in topological insulators (トポロジカル絶縁体のヘリカル境界モードの解析的理論)」 |
2009年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
中山 耕輔 | 「角度分解光電子分光による銅酸化物高温超伝導体バルク電子構造の研究」 |
専攻賞 -博士- |
|
阿部 伸行 | 「らせん磁性強誘電体における電気分極の磁場による制御」 |
石渡 弘治 | 「超対称模型における暗黒物質崩壊を起源とする宇宙線の研究」 |
総長賞 -修士- |
|
この年より廃止 | |
専攻賞 -修士- |
|
高山 あかり | 「スピン分解光電子分光装置の建設とV族半金属表面電子構造の研究」 |
山本 剛史 | 「J-PARCにおけるハイパー核ガンマ線分光実験用Ge検出器群の開発」 |
山根 結太 | 「強磁性金属薄膜におけるスピン起電力の理論」 |
安齋 千隼 | 「 QCDポテンシャルの摂動計算におけるループ積分の簡約化」 |
黒澤 裕之 | 「金属グレーティングスラブにおける光誘起起電力の微視的起源」 |
2008年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
割り当てなし | |
専攻賞 -博士- |
|
齋藤 充 | 「非反転対称磁性体における電磁磁気光応答の研究」 |
菅原 克明 | 「高分解能光電子分光によるグラファイト、グラフェン、C6Caの電子構造の研究」 |
総長賞 -修士- |
|
割り当てなし | |
専攻賞 -修士- |
|
川上 洋平 | 「ダイマーモット型有機伝導体(BEDT-TTF)2Xにおける光誘起相転移の超高速ダイナミクス」 |
杉下 裕樹 | 「非一様性磁性細線における電流誘起磁壁移動の理論」 |
竹本 康浩 | 「CNOサイクル太陽ニュートリノ観測のためのデッドタイムフリー電子回路の開発」 |
安田 真冬 | 「数値シミュレーションによる超短パルス電子ビームを用いる電子回路の開発」 |
2007年度受賞者
総長賞 -博士- |
|
市村 晃一 | 「Precise measurement of neutrino oscillation parameters with KamLAND (KamLAND実験におけるニュートリノ振動パラメータの精密測定)」 |
専攻賞 -博士- |
|
大槻 純也 | 「Theory of Magnetic Instabilities and Dynamics in the Kondo Lattice Model (近藤格子模型における磁気的不安定性と動力学の理論)」 |
寺嶋 健成 | 「高分解能角度分解光電子分光による高温超伝導体の不純物効果の研究」 |
総長賞 -修士- |
|
菅原 徹也 | 「空間反転対称性の破れた重い電子系CeRhSi3の超伝導特性」 |
専攻賞 -修士- |
|
三森 雅弘 | 「ハイパー核γ線分光用高速バックグラウンドサプレッサーの研究」 |
Sun Yujie | 「AROES stydt if quantum-well states in Pb thin films on Si(111) surface (角度分解光電子分光によるSi(111)表面上のPb薄膜における量子井戸状態の研究)」 |
福田 大展 | 「その場観察法によるSi融液中のデンドライト結晶の成長メカニズムに関する研究」 |